top of page

To the world

Bali 「友好交流に関する覚書」

「Yayasan Pelayanan Lanjut Usia Wana Seraya Denpasar」

2013年6月

 

日本ナラティブ音楽療法協会

​理事長 大湊幸秀

 

インドネシア・バリ島

デンパサール高齢者施設と

​「友好交流に関する覚書」を

交わしました。

 昨年(2012年)9月バリ島「デンパサール日本領事館」に伺い、デンパサール高齢者施設を紹介&電話連絡して頂き、訪問してきました。

 その時は、高齢者を大切にし家族間は勿論、親戚同士の絆が非常に強いバリ島で高齢者施設があることに驚き、ただ施設を訪問するのが目的でした。

 

 訪問して驚いたのは初めての出会いで異国の日本人なのに、私がいつも伺っている施設利用者の方々とかわらず、笑顔と握手で私を迎えて頂き、言葉はお互いにわかりませんが「心がかよう」感覚を感じることが出来たことです。

 

 帰国してからも、デンパサール高齢者施設のみなさんのことが思い出され、昨年の訪問だけで終わるのではなく、何か繋がりができないかとの思いが湧き上がり本協会との交流を思い立った次第です。

DSC07763-2.jpg
obouegaki-2.jpg

 6月24日12:00に、日本の伝統玩具「けん玉」「紙風船」「お手玉(会員の方手作りです)」「だるま落とし」「折り紙」「シャボン玉」、そして会員の方から寄贈して頂いた童謡唱歌のCD、そのCDを再生するプレーヤー(前日現地調達)などを持ちデンパサール高齢者施設を再訪しました。

 

 やはり昨年同様、私を見つけるとみなさん握手と笑顔。

 昨年はいらっしゃらなかったイスラムの女性は、握手と左右の頬同士タッチで笑顔の挨拶。

言葉がわからない異国同士の出会いとは信じられない「心と心」が解け合い「和の気」となったように感じました。

 言葉を除けば、私がいつも接している利用者の方々と全く同じです。

 

 挨拶で「昨年も来ましたが、覚えていらっしゃいますか?」と通訳して頂きましたら、数名の方が「覚えている」と手を挙げて頂きました。

 しかし施設の方など「?」という感じです。

 昨年写しました写真をお渡ししましたら、多くの方が思い出し「ヤ~~!」と再度握手攻めに。

 その中で急に立ち上がり私の所へやってきた女性の方、通訳の方に「私は昨年歌った」「あそこで」と指をさして頂き、「そ~!そ~!」と私も嬉しく何度も握手をして心の再会が出来ました。

 昨年、日本の歌(軍歌)らしいのを歌って頂いた女性です。

DSC06319.jpg
DSC06321.jpg
DSC06389.jpg
2013-20.jpg
2013-19.jpg
2013-7.jpg
2013-2.jpg

施設名  Yayasan Pelayanan Lanjut Usia Wana Seraya Denpasar

    (高齢者ケア財団 ワナセラヤデンパサール)

運営   インドネシア政府

     バリ州健康社会庁

設立   1975年

利用者  53名

男性   12名

女性   41名

年齢   101歳~60歳

対象   身近に介護者のいない

     低所得者の高齢者

スタッフ 20名

研修生  20名

    (不定期 2週間程度)

24時間介護

 

高齢者が快適な生活を送るため

・部屋と食事の提供

・健康の維持管理

・精神的サポート

・社会的サポート

・宗教教育

・芸術活動

などを通し、ベストなポジションでサポートを行っている。

2014 Bali MT

To the world

Bali 「音楽療法」実践

「Yayasan Pelayanan Lanjut Usia Wana Seraya Denpasar」

2014年6月 バリ島・音楽療法

日本ナラティブ音楽療法協会

​理事長 大湊幸秀

 

 

2014年6月28日(土)

 いままでの訪問はいろいろな事情により私1人でしたが、今年2014年は2名の札幌会員の方(松本秀子氏、尾関由利子氏)に参加して頂きました。

 それまで2回の訪問では私1人でしたので、皆さんと握手したり身振り手振りで笑ったりでしたが、今回は私を含めて3名ですので音楽療法を行いたいと思い、現地のガイドさん3名に通訳をお願いしました。

 前日の打合せ・練習にもガイドさんに参加して頂き、台本的なものを作成して6月28日(土)訪問したのです。

DSC00966-2.jpg
DSC00969-2.jpg
DSC00967-2.jpg

「音楽療法」

挨拶の後、早速「音楽療法」を始めました。

最初は、日本で行っているのと同じ動きの「体操」です。

前日ホテルでガイドさんに、皆さんへ体操の動きを指示することをインドネシア語に訳してして頂き、この日体操しながら私の日本語指示の後に続いて、インドネシア語で指示をお願いしました。

「足踏みです」「肩をたたきます」「手を上に」「首を回します」などです。

しかし、まったくインドネシア語に訳する必要がない様相です。

みなさん元気に立ち上がり(足の悪い方などを除き)、私の動きを見て一緒に動き、日本の施設利用者皆さんと見間違うようなジャストなタイミングで身体を動かし、元気に体操をおこなって頂いたのです。

DSC01024.jpg
DSC01040.jpg
DSC01025.jpg
DSC01033.jpg

感激しました。

異国の地で言葉が通じない者同士が、笑顔で手を合わせ、アイコンタクトと共に笑顔が溢れ、一緒に身体を動かすことにより、だんだんと「心と心」が近づいていくのが実感されたのです。

 

体操の後は、日本で行っているのと同じ「発声練習」です。

「ア~ ア~ ア~ ・・・」とドレミの音階で上がり、下がってきます。

次は「アッアア~ アッアア~ アッアア~・・・」と同じく、上がって下がります。

発声練習最後は「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」なのですが、インドネシア語で「何と言いますか?」と聞きましたら、みなさん声を揃えて「ドレミファソラシド」。

世界共通なのを実感しました。

元気に皆さんと声を合わせ、目を合わせ、笑顔と手拍子で「ドレミファソラシド」。

2013-23.jpg

 発声練習の後、インドネシアの歌である「かわいいあの娘は誰のもの」(ノーナ マニス Nona manis)を日本語で歌いましたら、皆さんもインドネシア語で歌い始め、日本語とインドネシア語の大合唱に。

 その後、私達3名で日本の童謡唱歌「七つの子」「赤い靴」「故郷」を歌い、聞いて頂きました。

 これらの歌を知っている方がいらっしゃるかと期待したのですが、知っている方はいらっしゃいませんでした。

 すると前列の女性の方が「インドネシアの歌を歌って聞かせてあげる」と「ブンガワン・ソロ」を歌ってくれたのです。するとみなさんも一緒に歌い始め、またまた大合唱に。

 この歌は知っていましたが、こちらから一方的に提供するばかりでなく「もしかすると歌って頂けるのでは」の気持ちもあり、今年この歌が出なかったら、来年歌おうと思っていました。

 

 素晴らしい歌のプレゼントを頂いたあとは、会員による踊りの時間です。

 踊りを見せる、披露すると言うより、見て笑って楽しんで頂くのが目的です。

 そしてもう一つ、踊りに参加し一緒に踊って頂こうと思い、日本から「はっぴ」と「おかめのお面」を持参しました。

 ただ「はっぴ」と「おかめのお面」を持って行こうと思いついたのが、出発の4~5日前でしたので参加されると思われる施設利用者の方々、全員分が集められず10名分となったのが悔やまれます。

 「はっぴ」と「おかめのお面」は大変好評で、次回はみなさん全員分を持参しようと思います。

 踊りの曲目は「ドンパン節」ですが、替え歌の「うちの親父はハゲ頭、隣の親父もハゲ頭・・」、これをインドネシア語に訳して頂くと、みなさん大笑い。もう1曲は「北海盆唄」。

DSC01064.jpg
DSC01071.jpg
DSC01067.jpg
DSC01073.jpg
DSC01078.jpg

最後は、やはり日本と同じく「夕焼小焼」(知らない歌のようでしたが)。

隣の方と手をつなぎ身体を揺らしながら歌い、みなさんと笑顔のうちに音楽療法は終了しました。

DSC01092.jpg

終了後

DSC01123-2.jpg
DSC01122-2.jpg
DSC01120-2.jpg
DSC01101-2.jpg
bottom of page