top of page

音楽心理
講座内容

Music therapy course contents

■音楽心理「2級」テキスト-Ⅰ

  ・音が聞こえるしくみ

  ・脳の構造

  ・音楽による脳の活動

  ・音楽と脳

  ・感性とは

  ・感性行動学
  ・失われた感性

  ・サウンドスケープ、

   サウンドスケープデザイン
  ・騒音、静けさ

  ・BGMの効果

 など

■音楽心理「2級」テキスト-Ⅱ

(音楽を離れ「人間心理」について)

  ・心理学とは

    心理学の定義

    方法論

    実験・観察・調査・事例研究・

    相関関係・統計と確率

    など

  ・シャルコーとヒステリー

  ・ブロイラーとアンナ

  ・フロイトの精神分析

  ・今日の心理療法

 など

■音楽心理「1級」テキスト

・ストレスと音楽、音楽処方箋

・心理療法

  音楽によるイメージ誘導法「GIM」
 ・バイオミュージック

 ・1/fゆらぎ

 ・体感音響装置

 ・音とは何か

  「音は空気の振動」「音の伝搬」

  「ドップラー効果」「音の性質」

  「波形」「ノイズキャンセリング」

  「音の高さ」「音の強さ」「音色」

  「音のデジタル可」「音の定位」

 ・脳と意識

  「私」と「私の意識」は同じなのか

  「脳」と「意識」「身体」

  「動物の脳と、人間の脳」

  「脳と身体は密接な関係にある」

  「人間は脳が持っている全ての能力を

   使っているのか」

  「人間にはなぜ、目が2つあるのか」

  「様々な錯視、錯覚

   ゲシュタルト原理」

  「感情は、意識? 無意識?」

  「私達は、どこまで意識して自分を

   コントロールしているのか」

 ・音楽と映像

  「映像が持つイメージやメッセージが、

   音楽によって様々に変化する」

 など

bottom of page